Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

旧JDKで生成したHTMLファイルに脆弱性 - 再生成か専用ツールで修正する必要あり

Oracleは、米国時間6月18日に「Java SE」の「クリティカルパッチアップデート(CPU)」を公開したが、旧バージョンの「JDK」で作成したHTMLファイルにも脆弱性が含まれることがわかった。CPUの適用だけでは修正されないため、注意が必要だ。

脆弱性情報サイトであるJVNによれば、問題の脆弱性は、「JDK」に含まれる「Javadoc」に関する脆弱性「CVE-2013-1571」。同ツールを用いて生成したHTMLファイルには、フレームに任意のウェブサイトのコンテンツを表示することが可能で、脆弱性がフィッシング詐欺などに悪用されるおそれがある。

JDKのアップデートだけでは、過去に生成したHTMLファイルに存在する脆弱性を解消できないため、最新のCPU適用後に「Javadoc」で再度HTMLファイルを生成するか、「Java API Documentation Updater Tool」を用いて、HTMLファイルを直接修正する必要があるという。

(Security NEXT - 2013/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性