Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

旧JDKで生成したHTMLファイルに脆弱性 - 再生成か専用ツールで修正する必要あり

Oracleは、米国時間6月18日に「Java SE」の「クリティカルパッチアップデート(CPU)」を公開したが、旧バージョンの「JDK」で作成したHTMLファイルにも脆弱性が含まれることがわかった。CPUの適用だけでは修正されないため、注意が必要だ。

脆弱性情報サイトであるJVNによれば、問題の脆弱性は、「JDK」に含まれる「Javadoc」に関する脆弱性「CVE-2013-1571」。同ツールを用いて生成したHTMLファイルには、フレームに任意のウェブサイトのコンテンツを表示することが可能で、脆弱性がフィッシング詐欺などに悪用されるおそれがある。

JDKのアップデートだけでは、過去に生成したHTMLファイルに存在する脆弱性を解消できないため、最新のCPU適用後に「Javadoc」で再度HTMLファイルを生成するか、「Java API Documentation Updater Tool」を用いて、HTMLファイルを直接修正する必要があるという。

(Security NEXT - 2013/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ASUS製ルータに認証回避の脆弱性 - アップデートの実施を
監視ソフト「WhatsUp Gold」に脆弱性 - アップデートで修正
Atlassian、前月更新で「Jira」など4製品の脆弱性を修正
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開