IPA、「OpenSSL」利用者へアップデート呼びかけ - 2005年公表の脆弱性が未対応のケースも
情報処理推進機構(IPA)は、「OpenSSL」の旧バージョン利用者に対して、最新版へのアップデートを促す注意喚起を行った。
同ソフトウェアは、OpenSSL Projectが開発するオープンソースソフトウェア。SSL通信や暗号鍵の作成などに利用されている。同機構によれば、2008年11月ごろから旧バージョンを利用するウェブサイトに関する届け出が増加しているという。
2005年10月に弱い暗号化通信方式を利用する「バージョンロールバック」の脆弱性が明らかになり、アップデートが提供されているが、依然として同脆弱性が解消されていないケースが、民間企業が50件をはじめ、地方公共団体も27件く、政府機関9件など2009年8月末までに88件に上っている。
「OpenSSL」では、前記脆弱性以外にも、複数の脆弱性に対してアップデートが公開されている。IPAでは、未修整の脆弱性が攻撃の対象になる可能性があると指摘。最新版へアップデートを行うよう注意を呼びかけた。
OpenSSL
http://www.openssl.org/
情報処理推進機構(IPA)
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2009/09/08 )
ツイート
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
