茨城銀行で信用情報2575件の誤登録が判明 - 554件で不利益発生のおそれ
金融機関が信用情報を共有している全国銀行個人信用情報センターに対し、茨城銀行が一部誤った情報を登録していたことがわかった。
同行が、内部調査を実施したところ明らかになったもので、プログラムの不具合をはじめ、登録ミス2575件が判明した。
プログラムの問題により誤って登録していたケースは965件で、319件については融資などに影響がでるなど、利用者に不利益が発生したおそれがある。請求がないにもかかわらず入金されていないと登録したケースが821件にのぼり、返済したにもかかわらず反映されていなかったケースも139件あった。
またプログラムの不具合以外の登録ミスについては、完済した情報が登録されていなかったり、不正確な情報が登録されていたケースなど1610件が判明。そのうち225件について不利益が発生したおそれがあった。
同行では、誤ったデータについてはすでに修正を行っており、正しい情報が登録されていると説明。また同行において誤登録データを理由に融資を断ったり、苦情が寄せられたケースはなかったという。
2006年10月に全国銀行個人信用情報センターにおいて、システムの変更が実施されており、その際にプログラムの不具合により多数金融機関で登録ミスの問題が発生。同センターでは、2007年1月に金融機関に対して同様の問題が発生していないか調査を要請。同行では登録されているすべてのデータついて調査を行っていた。
(Security NEXT - 2008/01/15 )
ツイート
PR
関連記事
SonicWallのクラウドバックアップに攻撃 - FW情報が漏洩
市サイトに個人情報含むPDFファイルを誤掲載 - 東御市
増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
研修申込者への受講承認メールで誤送信 - 茨城県社会福祉協議会
シフト管理SaaSに攻撃、従業員情報が流出 - スターバックス
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
NVIDIAのAI基盤「HGX」「DGX」に権限昇格の脆弱性 - 修正版リリース
Java環境向けテンプレートエンジン「jinjava」に深刻な脆弱性
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
Fortraのファイル転送ソフト「GoAnywhere MFT」に深刻な脆弱性