茨城銀行で信用情報2575件の誤登録が判明 - 554件で不利益発生のおそれ
金融機関が信用情報を共有している全国銀行個人信用情報センターに対し、茨城銀行が一部誤った情報を登録していたことがわかった。
同行が、内部調査を実施したところ明らかになったもので、プログラムの不具合をはじめ、登録ミス2575件が判明した。
プログラムの問題により誤って登録していたケースは965件で、319件については融資などに影響がでるなど、利用者に不利益が発生したおそれがある。請求がないにもかかわらず入金されていないと登録したケースが821件にのぼり、返済したにもかかわらず反映されていなかったケースも139件あった。
またプログラムの不具合以外の登録ミスについては、完済した情報が登録されていなかったり、不正確な情報が登録されていたケースなど1610件が判明。そのうち225件について不利益が発生したおそれがあった。
同行では、誤ったデータについてはすでに修正を行っており、正しい情報が登録されていると説明。また同行において誤登録データを理由に融資を断ったり、苦情が寄せられたケースはなかったという。
2006年10月に全国銀行個人信用情報センターにおいて、システムの変更が実施されており、その際にプログラムの不具合により多数金融機関で登録ミスの問題が発生。同センターでは、2007年1月に金融機関に対して同様の問題が発生していないか調査を要請。同行では登録されているすべてのデータついて調査を行っていた。
(Security NEXT - 2008/01/15 )
ツイート
PR
関連記事
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
