WPADのドメイン解決にMITMの脆弱性 - MSがアドバイザリ
マイクロソフトは、WindowsでWPADサーバのホスト名を解決する際、脆弱性が存在するとしてアドバイザリを公表した。
同社のアドバイザリによれば、DNSサフィックスに第3レベル以上の深い階層で始まるドメイン名を登録し、「ウェブプロキシ自動発見(WPAD)」を利用した場合、WPADサーバが検知されないと、DNSサーバが上位レベルドメインで解決を試行するため、利用者が予期せぬドメイン名で解決される可能性があるという。
そのため、悪質なユーザーがWPADサーバを立ち上げた場合、通信経路に介入する「マンインザミドル攻撃」の被害を受ける可能性がある。マイクロソフトでは、この問題について12月4日の時点でゼロデイアタックの報告は受けていないという。同社では調査を進めており、必要に応じてパッチの配布を行うことを示唆している。
DHCPサーバーの構成でプロキシサーバーを指定している場合やIEでプロキシサーバーを手動で設定している場合、組織で信頼済みWPADサーバを使用する場合は脆弱性の影響を受けない。
Webプロキシ自動発見 (WPAD) の脆弱性により情報漏えいが起こる
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/945713.mspx
マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開