WPADのドメイン解決にMITMの脆弱性 - MSがアドバイザリ
マイクロソフトは、WindowsでWPADサーバのホスト名を解決する際、脆弱性が存在するとしてアドバイザリを公表した。
同社のアドバイザリによれば、DNSサフィックスに第3レベル以上の深い階層で始まるドメイン名を登録し、「ウェブプロキシ自動発見(WPAD)」を利用した場合、WPADサーバが検知されないと、DNSサーバが上位レベルドメインで解決を試行するため、利用者が予期せぬドメイン名で解決される可能性があるという。
そのため、悪質なユーザーがWPADサーバを立ち上げた場合、通信経路に介入する「マンインザミドル攻撃」の被害を受ける可能性がある。マイクロソフトでは、この問題について12月4日の時点でゼロデイアタックの報告は受けていないという。同社では調査を進めており、必要に応じてパッチの配布を行うことを示唆している。
DHCPサーバーの構成でプロキシサーバーを指定している場合やIEでプロキシサーバーを手動で設定している場合、組織で信頼済みWPADサーバを使用する場合は脆弱性の影響を受けない。
Webプロキシ自動発見 (WPAD) の脆弱性により情報漏えいが起こる
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/945713.mspx
マイクロソフト
http://www.microsoft.com/japan/
(Security NEXT - 2007/12/04 )
ツイート
PR
関連記事
Fortinet、「FortiOS」に関する複数の脆弱性を解消
「FortiSIEM」に深刻なRCE脆弱性 - 実用的な悪用コードも
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
オンライン会議ツール「Zoom」に「クリティカル」脆弱性
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
米当局、「IE」「Excel」「WinRAR」の脆弱性悪用に注意喚起
「Chrome」にアップデート - 6件のセキュリティ修正
Adobe、13製品にセキュリティパッチ - 脆弱性68件に対応
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応