経済産業省、情報セキュリティガバナンスの自己診断ツールを改訂
経済産業省は、情報セキュリティガバナンスの自己診断ツール「情報セキュリティ対策ベンチマーク」「情報セキュリティ報告書モデル」を改訂した。
いずれも一般的に望まれる情報セキュリティの水準と現状を比較できる自己診断ツール。2005年3月に策定されたが、情報セキュリティガバナンス研究会が2007年1月より見直しを検討していた。
「情報セキュリティ対策ベンチマーク」の改訂では、最新の国際基準に対応したJIS Q27001:2006に基づいて見直しを実施。継続性や既存のデータ資産との整合性をはじめ、わかりやすい言葉の使用し、あいまいな表現を排除した。また公的機関や企業の部門単位における利用などに対応している。
情報開示による透明性の確保し、外部から適正に評価されることを目的とした「情報セキュリティ報告書モデル」についても改訂を行い、報告書に記載が望ましい項目の明確にした。また報告書を発行した場合の効果や注意点をまとめている。
(Security NEXT - 2007/08/29 )
ツイート
PR
関連記事
「Teams」経由のオンライン会議招待でメアド流出 - 佐賀県
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
VPN経由でサイバー攻撃、詳細を調査 - 国立特総研
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
ビデオ会議のZoom、クライアントの複数脆弱性を解消
脆弱性4件を修正、「rsync」の深刻な脆弱性も解消 - GitLab
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「EPM」や「EPMM」などIvanti複数製品に脆弱性 - 悪用は未確認
高齢者見守り活動用の名簿紛失、パトロールを強化 - 荒川区