ファイル交換ソフト経由や紛失など教育関係者による個人流出が発生
ファイル交換ソフト経由の情報流出や名簿の紛失など、教育関係者による個人情報に関連した事故が立て続けに判明している。
茨城県古河市では、同市立古河第2中学校や市立古河第6小学校の児童や生徒など個人情報約2000人分がファイル交換ソフト経由で流出したことがわかった。教師が持ち帰った名簿などが流出したもので、成績なども含まれていた。
また鹿児島市の志学館中等部・高等部において合否などを含む入試関連情報や在校生約700人分の保護者に関する個人情報がインターネット上に流出したことが判明。職員宅のパソコンにインストールされていたファイル交換ソフトを通じてデータが流出したと見られている。
一方埼玉県朝霞市においては、朝霞第8小学校で6月に学校内の児童名簿が所在不明となる事故が発生。氏名や住所、保護者などの個人情報約900件が含まれていたという。
(Security NEXT - 2007/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正