Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

再春館製薬所のウェブサイトが全面再開 - 不正アクセス被害から3カ月弱

再春館製薬所は、不正アクセスを受け、5月1日よりウェブサイトの一部メニューを停止していたが、7月23日より全面的に再開したと発表した。

問題となった事件は、同社が4月30日から5月1日にかけて外部より不正アクセスを受け、メールアドレス約11万人分をはじめ、合計約14万件の顧客情報が流出したもの。同社では不正アクセスに気が付いた同日中にウェブサイトを閉鎖、事故対応など進めていた。

システムやネットワークの安全性に関する検査を5月末までに終了したとして、同社では6月6日より一部サービスを再開。さらに7月に一部停止していたページを再開するなど順次対応を進めてきたが、23日に停止していたすべてのメニューを提供開始し、全面再開となった。

(Security NEXT - 2007/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保