Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

デルを騙るフィッシング詐欺メールに注意

コンピュータ小売り大手のデルを騙るフィッシング詐欺メールが確認された。

豪AusCERTやウェブセンスの同社研究機関であるWebsense Security Labsが確認したもの。メールではカメラの代金を請求する内容で、注文確認を騙って不正サイトへ誘引している。

アクセス先のサイトではJavaScriptが記載されており、8つの異なるIFRAMEタグが呼び出され、不正なコードをダウンロードしようとするという。同社を騙る手口そのものは新しいが、利用されているコードは古いもので、同社セキュリティ製品ではすでに対応済みだという。

(Security NEXT - 2007/05/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「PowerCMS」に6件の脆弱性 - 修正版が公開
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SUSE Manager」にRCE脆弱性、アップデートで修正 - PoCは公開済み
個人情報をメールで誤送信、半年後に判明 - 長崎国際観光コンベンション協会
学修システムに誤設定、仮保存の個人情報が閲覧可能に - 浜医大
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性