Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フレッツやひかり電話の不通が解消 - 原因は調査中

NTT東日本は、不通となっていたインターネット接続サービスやIP電話が5月16日1時35分に全面回復したと発表した。

同社がサービス提供する東日本地域において、5月15日18時44分ごろから14都道県で約7時間にわたりサービスが利用できなくなった。影響がでたのは、フレッツサービス285万回線やひかり電話約59万回線。調査により不通となったより正確な回線数が判明しており、当初発表の不通回線数から減少している。

また今回の事故による顧客からの問い合わせは、0時半の時点で約1万1300件に上った。不通の原因は判明しておらず、同社では調査を進めているという。

NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/

NTT東のフレッツやひかり電話が不通に - 17都道県約400万回線に影響
http://www.security-next.com/006000.html

(Security NEXT - 2007/05/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保