Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフトウェア脆弱性の届出が前四半期の3倍に - IPAまとめ

ソフトウェアの脆弱性に関する届出が、前四半期の3倍以上になったことがわかった。

情報処理推進機構とJPCERT コーディネーションセンターが2006年第4四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況をまとめたもの。IPAは脆弱性関連情報の届出受付を、JPCERT/CCは国内の製品開発者などの関連組織との調整を、2004年7月より行っている。

ソフトウェア製品に関する脆弱性情報の届出件数は122件にのぼり、前四半期の37件から大幅に増加した。ウェブアプリの脆弱性が全体の4割でトップ。ウェブブラウザ(13%)やグループウェア(11%)が続いた。脆弱性の原因としては「任意のスクリプトの実行」が約半数の48%。「情報漏洩」と「なりすまし」がそれぞれ8%だった。今期は国産ソフトに関する脆弱性の公表も活発だった。

ウェブサイトに関する脆弱性情報の届出件数は89件で、「クロスサイト・スクリプティング」と「SQLインジェクション」が依然として多く、それぞれ43%、23%とあわせて全体の7割弱を占めている。脆弱性によりさらされる脅威としては、「偽情報の表示」が24%ともっとも多く、データの改ざんが23%、Cookie情報の消去も18%として高い数値となった。情報漏洩についても10%に及んだ。

(Security NEXT - 2007/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に