Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

SQLインジェクション被害発生22時間前に攻撃予兆を捕捉 - NECとラックが新技術

NECとラックは、データマイニング技術の活用により、サーバへの攻撃を予的するセキュリティ監視システムを開発した。

今回開発されたのは、大量なデータの解析から利用価値の高いデータを抽出するデータマイニング技術を活用したもの。NECの時系列データから変化点を検出するマイニングエンジン「ChangeFinder」と、ログから異常行動を検知する「AccessTracer」を活用ており、ラックは、ラックのセキュリティのノウハウを提供した。

同システムでは、大量のログから、攻撃の予兆やコンピュータ上の不審行動を自動検出でき、両社では、実際のデータを利用する実験において有効性を実証できたという。実証実験では、サーバに蓄積されたアクセスログから異常なふるまいを自動で検出し、SQLインジェクション攻撃の予兆を被害が発生する22時間前に検出することができた。また、イベントログについては、解析結果で高スコアだった上位1.5%に実際のなりすましを検出できたという。

両社は今後、データマイニング技術を適用した新しいセキュリティサービスの提供に向けて、引き続き実証実験を行うとしている。

(Security NEXT - 2006/12/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
GovTech東京の支援プログラム、受講者間で個人情報が閲覧可能に
保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
職員が患者の検査画像をSNSに投稿 - 都内の循環器専門病院
健康ポイント参加者宛の案内メールで誤送信 - 鏡野町
不正アクセスにより採用情報ページでシステム障害 - 日東エネルギー
日本コロムビアやグループ会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査中