SQLインジェクション被害発生22時間前に攻撃予兆を捕捉 - NECとラックが新技術
NECとラックは、データマイニング技術の活用により、サーバへの攻撃を予的するセキュリティ監視システムを開発した。
今回開発されたのは、大量なデータの解析から利用価値の高いデータを抽出するデータマイニング技術を活用したもの。NECの時系列データから変化点を検出するマイニングエンジン「ChangeFinder」と、ログから異常行動を検知する「AccessTracer」を活用ており、ラックは、ラックのセキュリティのノウハウを提供した。
同システムでは、大量のログから、攻撃の予兆やコンピュータ上の不審行動を自動検出でき、両社では、実際のデータを利用する実験において有効性を実証できたという。実証実験では、サーバに蓄積されたアクセスログから異常なふるまいを自動で検出し、SQLインジェクション攻撃の予兆を被害が発生する22時間前に検出することができた。また、イベントログについては、解析結果で高スコアだった上位1.5%に実際のなりすましを検出できたという。
両社は今後、データマイニング技術を適用した新しいセキュリティサービスの提供に向けて、引き続き実証実験を行うとしている。
(Security NEXT - 2006/12/22 )
ツイート
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開