SQLインジェクション被害発生22時間前に攻撃予兆を捕捉 - NECとラックが新技術
NECとラックは、データマイニング技術の活用により、サーバへの攻撃を予的するセキュリティ監視システムを開発した。
今回開発されたのは、大量なデータの解析から利用価値の高いデータを抽出するデータマイニング技術を活用したもの。NECの時系列データから変化点を検出するマイニングエンジン「ChangeFinder」と、ログから異常行動を検知する「AccessTracer」を活用ており、ラックは、ラックのセキュリティのノウハウを提供した。
同システムでは、大量のログから、攻撃の予兆やコンピュータ上の不審行動を自動検出でき、両社では、実際のデータを利用する実験において有効性を実証できたという。実証実験では、サーバに蓄積されたアクセスログから異常なふるまいを自動で検出し、SQLインジェクション攻撃の予兆を被害が発生する22時間前に検出することができた。また、イベントログについては、解析結果で高スコアだった上位1.5%に実際のなりすましを検出できたという。
両社は今後、データマイニング技術を適用した新しいセキュリティサービスの提供に向けて、引き続き実証実験を行うとしている。
(Security NEXT - 2006/12/22 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし