日本新聞協会、個人情報保護法に危機感 - 混乱や行政の隠ぺいを指摘
日本新聞協会は、個人情報保護法に関する見直しを求める意見表明を行った。
法律の範囲を逸脱した個人情報保護による匿名化が「知る権利」や「表現の自由」など民主主義へ影響があるとして、バランスの取れた法制度を求めている。
今回の意見表明は、内閣府国民生活審議会の個人情報保護部会にてヒアリングにおいて行ったもの。同協会では実施調査を行っており、意見書では、教育や医療、福祉の現場における誤解や報道への影響などを挙げ、深刻な委縮現象や混乱を指摘。
さらに、プライバシーと個人情報が混同されている点や、行政機関が法律の拡大解釈を行い、患部の天下りや先の不祥事職員の非開示など、公共の福祉に反し、法律の範囲から逸脱した行為があるとして、強い危機感を示した。
(Security NEXT - 2006/04/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ