オークションでの知的財産権侵害を防止する協議会が設立
ネットオークションにおける知的財産権を侵害した不正出品防止を目指し、「インターネット知的財産権侵害品流通防止協議会」が設立された。
同協議会は、知的財産権を侵害する不正出品がネットオークションで行われていることをうけ、設置されたもので、消費者や知的財産権の所有者保護を目指す。
知的財産権の権利者や、インターネットオークション事業者が設立メンバーとなり、警察庁、経済産業省、総務省、文化庁、内閣官房などがオブザーバとして参加している。
今後は、オークションに関連する問題や情報を共有し、流通防止に向けた活動していくとしており、不正出品者の情報の開示制度、不正出品停止の強化、ユーザーへの啓発活動などについて検討を進め、2006年3月末までに意見をまとめるとしている。
設立メンバーは、権利者がACCS、キヤノン、日本国際映画著作権協会、日本動画協会、日本レコード協会、本田技研工業、ユニオン・デ・ファブリカン。オークション事業者はヤフー、アイ・オークションネット、WIN、ディーエヌ・エー、ライブドア、楽天。
(Security NEXT - 2005/12/02 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み