ブルーコート、中小規模ネットワークに最適のスパイウェア検知機器を発表
ブルーコートシステムズは、スパイウェアの検知とネットワークの防御に特化したアプライアンス「Spyware Interceptor」を発表した。日本語対応は来春の予定。
同製品は、従業員1000名までの中小規模のネットワークを対象に、スパイウェアの検知と防御を行うアプライアンス。ゲートウェイ上に設置するため、スパイウェアが社内ネットワークに侵入するのを未然に防ぐことができる。
また、特許申請中のスパイウェア防御対策エンジン「SCOPE」が搭載されており、未知のスパイウェアを自動的に検知してログを記録する。新たに発見されたスパイウェアの定義ファイルや、ポリシー設定のための新しいモジュールが自動的にアップデートされるため、管理の負担が軽減される。
(Security NEXT - 2005/11/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
