IPA、「DNS乗っ取り」について注意喚起
情報処理推進機構は、DNSサーバのドメイン情報に偽りの情報を記述させ、第三者がドメイン名の持ち主であるかのように見せかける「DNS乗っ取り」が発生しているとして、注意を呼びかけている。
セカンダリーサーバを廃止したり、委託先業者との契約終了、タイプミスなどによる設定ミスにより実状とサーバの設定が乖離してしまうことで、ドメイン名の設定が変更されないままである場合、乗っ取りが発生する危険があるという。
ドメインが乗っ取られると、企業のウェブサイトを同じURLで全く別のサイトに誘導することが可能となるため、フィッシング詐欺への利用やメールの盗み見といった危険がある。
(Security NEXT - 2005/06/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起