Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティレベルに対応するアクセス監視システム - インサイトテクノロジー

インサイトテクノロジーは、情報のセキュリティレベルに応じたアクセス監査を実現する情報漏洩監視システムの新バージョン「PISO 2.1」を発売した。

同製品は、情報のセキュリティレベルに応じて、Oracle Databaseに対するアクセスを記録、監視する情報漏洩監視システム。「オブジェクト・セキュリティレベル」という概念を採用し、機密情報を格納したOracleオブジェクトに対して5段階のセキュリティレベルを設定し、アクセスを監査する。

クレジットカード番号や銀行口座番号といった機密性の高い情報を、他の情報と区別してアクセスを監査する。また、アクセスログを検索、調査する機能が強化され、セキュリティレベルの角度から、機密情報別およびデータにアクセスしたユーザー別に、アクセスログを絞り込むことが可能になった。

(Security NEXT - 2005/06/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

施設指定管理者がバスツアー当選メールをCC送信 - 寒川町
サーバから個人情報流出、不審メールに注意喚起 - 日本ユースホステル協会
決裁文書など書類4件が庁内で所在不明に、盗難か - 四条畷市
「IBM AIX」に複数のRCE脆弱性が判明 - パッチや暫定修正プログラムを公開
新規アプリ登録者のメアド流出、システム設定ミスで - マクドナルド
エンプラサーバなどに採用されるAMI製「BMC」にRCE脆弱性
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティアップデートがリリース
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
米政府、バックアップソフトやIPカメラの脆弱性悪用に注意喚起