Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、脆弱性関連情報に関する届出状況を発表

情報処理推進機構(IPA)およびJPCERT コーディネーションセンターは、2005年第1四半期の脆弱性関連情報に関する届出状況をまとめ、発表した。

今回発表されたのは、2005年1月から3月における、脆弱性関連情報の届出状況。IPAは脆弱性関連情報の届出受付を、JPCERT/CCは国内の製品開発者などの関連組織との調整を2004年7月より行っている。

同発表によれば、ソフトウェア製品に関する脆弱性情報の届出件数は12件で、そのうち6件が公表されている。その中には、サイボウズOfficeのHTML対応ウェブメール機能において、ブラウザスクリプトが実行される脆弱性や、マカフィーのウイルススキャンエンジンにおけるバッファオーバーフローの脆弱性などが含まれる。

ウェブアプリケーションに関する脆弱性情報の届出件数は71件で、そのうち54件が修正完了となっている。その中には、JavaアプリケーションのインストールプログラムなどがJava環境のセキュリティポリシーを書換えてしまい、PCのセキュリティレベルを低下させるというものが複数あった。

(Security NEXT - 2005/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ