Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、2月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表

情報処理推進機構(IPA)は、2005年2月におけるコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。

2月におけるウイルスの届出件数は4150件で、1月の4880件から15%の減少となった。また、ウイルスの検出数は約246万個と、1月の約334万個から26.3%の減少となった。中でも「W32/Netsky」は1064件の届出があり、12カ月連続で1000件を超えた。また検出数でも約216万個と、先月から減少はしたものの、全体の約9割を占めている。

同ウイルス蔓延の原因として、感染したことに気付きにくいこと、また受信したメールの件名に自分自身のメールアドレスが表示されるため、送信したメールのエラーと勘違いして添付ファイルを開いてしまうことなどが挙げられる。見た目に分かる症状がなくても、駆除ツールで検査することが必要だとしている。

2月の不正アクセス届出件数は63件で、1月の約2倍となった。しかし被害届出件数は9件で、1月と同水準だった。被害届出の内訳は、侵入5件、その他4件。

侵入5件のうち、ウェブサーバが乗っ取られ、フィッシングに悪用されたという被害事例が1月に引き続きあった。対策として、個人ユーザーにはパスワードの管理強化や怪しいサイトは閲覧しないことを、またシステム管理者には脆弱性を解消し、セキュリティ設定を適切に行うことを求めている。

(Security NEXT - 2005/03/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み