IPA、2月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、2005年2月におけるコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況をまとめ、公表した。
2月におけるウイルスの届出件数は4150件で、1月の4880件から15%の減少となった。また、ウイルスの検出数は約246万個と、1月の約334万個から26.3%の減少となった。中でも「W32/Netsky」は1064件の届出があり、12カ月連続で1000件を超えた。また検出数でも約216万個と、先月から減少はしたものの、全体の約9割を占めている。
同ウイルス蔓延の原因として、感染したことに気付きにくいこと、また受信したメールの件名に自分自身のメールアドレスが表示されるため、送信したメールのエラーと勘違いして添付ファイルを開いてしまうことなどが挙げられる。見た目に分かる症状がなくても、駆除ツールで検査することが必要だとしている。
2月の不正アクセス届出件数は63件で、1月の約2倍となった。しかし被害届出件数は9件で、1月と同水準だった。被害届出の内訳は、侵入5件、その他4件。
侵入5件のうち、ウェブサーバが乗っ取られ、フィッシングに悪用されたという被害事例が1月に引き続きあった。対策として、個人ユーザーにはパスワードの管理強化や怪しいサイトは閲覧しないことを、またシステム管理者には脆弱性を解消し、セキュリティ設定を適切に行うことを求めている。
(Security NEXT - 2005/03/04 )
 ツイート
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
	
