セキュリティ対策が施されていない無線LANから不正アクセス
高千穂大学の大学職員が同学のシステムへ不正アクセスした事件で、同職員はセキュリティ対策が行われていない他人の無線LANを経由し、アクセスしていたことが警視庁の調べでわかった。
通常、無線LANはセキュリティを設定し、特定のユーザーのみアクセスできるよう設定することがセキュリティ上重要とされているが、一方でセキュリティ対策を行っていないネットワークも数多く存在している。同職員は、それらネットワークを物色、不正アクセスに利用していたと見られる。
無線LANを利用された男性は、事情聴取に対し「身に覚えがない」と主張。その後の調べで、逮捕されている男性が同男性の無線LANを中継点として大学にアクセスしていたことが明らかになった。
(Security NEXT - 2004/06/10 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
