複数の自己暗号化ドライブに脆弱性 - 復号化のおそれ
Trusted Computing Group(TCG)の「OPAL」や「ATAセキュリティ」などの規格に準拠したハードウェアベースの自己暗号化ドライブ(SED)の一部製品おいて脆弱性が判明した。暗号化されたドライブの内容を復号化されるおそれがある。
セキュリティ機関によると、ユーザーが設定したパスワードと、暗号化に使用される鍵に関連がなく、データの復号が可能となる脆弱性「CVE-2018-12037」が判明。
データの暗号化に用いる鍵に関する情報が、ウェアレベリング機能の領域に記録され、完全に削除されない可能性がある「CVE-2018-12038」が明らかになったという。
「CVE-2018-12037」は、Micron製ドライブ「Crucial MX100」「同MX200」「同MX300」やSamsung製ドライブ「T3」「T5」および、ATA highモードで利用した「840 EVO」「850 EVO」に存在。また「840 EVO」は、「CVE-2018-12038」も含まれる。
セキュリティ機関では、修正パッチの適用や、パッチが用意されていない場合は、データ保護のためソフトウェアによる暗号化などを活用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
