研究者のTwitterアカウントなどが乗っ取り被害 - PW使い回しが原因か
ユーザーインタフェースなどの研究で知られる研究者の「Twitterアカウント」などが、関係ない第三者によって不正に利用される被害に遭っていたことがわかった。乗っ取られたアカウントは、すでに復旧済みだという。
被害に遭ったのは、慶應大学教授でユーザーインタフェースなどの研究や日本語入力システムの開発で知られる増井俊之氏。同氏が最高技術責任者を務め、スクリーンショットの共有サービス「Gyazo」を運営するNOTAが明らかにした。
同氏のアカウントが、関係ない第三者によって不正に利用されていたもので、外部からの指摘で判明。最初にパスワードを使い回していた「Gyazo」のパスワードが破られ、さらに同サービス内に「Twitter」のIDとパスワードを含むスクリーンショットを保存していたことから、「Twitter」のアカウントも乗っ取られたという。
同社では、同社の顧客情報や運用システムへのアクセス権を同氏は保有していないとし、ユーザー情報が流出した事実もないと説明。
また不正アクセスの実行者を名乗る者が、Amazon Web Services上に保存されたGyazoのデータベースと称する画像を公開したことに対し、同社ではGyazoの顧客情報をAWSには保存しておらず、同社とは一切関係ないとして画像の内容を否定した。
(Security NEXT - 2017/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
三井ショッピングパーク会員サイトで不正ログイン被害を確認
