研究者のTwitterアカウントなどが乗っ取り被害 - PW使い回しが原因か
ユーザーインタフェースなどの研究で知られる研究者の「Twitterアカウント」などが、関係ない第三者によって不正に利用される被害に遭っていたことがわかった。乗っ取られたアカウントは、すでに復旧済みだという。
被害に遭ったのは、慶應大学教授でユーザーインタフェースなどの研究や日本語入力システムの開発で知られる増井俊之氏。同氏が最高技術責任者を務め、スクリーンショットの共有サービス「Gyazo」を運営するNOTAが明らかにした。
同氏のアカウントが、関係ない第三者によって不正に利用されていたもので、外部からの指摘で判明。最初にパスワードを使い回していた「Gyazo」のパスワードが破られ、さらに同サービス内に「Twitter」のIDとパスワードを含むスクリーンショットを保存していたことから、「Twitter」のアカウントも乗っ取られたという。
同社では、同社の顧客情報や運用システムへのアクセス権を同氏は保有していないとし、ユーザー情報が流出した事実もないと説明。
また不正アクセスの実行者を名乗る者が、Amazon Web Services上に保存されたGyazoのデータベースと称する画像を公開したことに対し、同社ではGyazoの顧客情報をAWSには保存しておらず、同社とは一切関係ないとして画像の内容を否定した。
(Security NEXT - 2017/04/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市