セゾンを装うフィッシング、日時入りの件名で緊急感を演出か
セゾンカードの会員向けサービス「セゾンNetアンサー」の利用者を狙い、「第三者によるアクセスを確認した」などとして、偽サイトに誘導するフィッシング攻撃が確認された。

誘導先のフィッシングサイト(画像上:フィ対協)と正規サイト(画像下)。デザインから区別することは困難
フィッシング対策協議会によると、今回確認されたフィッシング攻撃では、「重要:必ずお読みください」「セゾンNetアンサーご登録確認」といった件名のメールを送信。後者に関しては、時刻や日付を記載しているケースもあるという。
メールの本文では、「第三者によるアクセスを確認した」と利用者の不安を煽ったうえで、暫定処置として利用者の登録IDを変更したなどとだまし、偽サイトへ誘導していた。
誘導先のフィッシングサイトは、正規サイトにある利用登録フォームからデザインなどを盗用。
ログインIDやパスワード、メールアドレスのほか、クレジットカードの番号や有効期限、セキュリティコードなどの入力を求める。
同協議会では、偽サイトのURLを4件確認。3月17日の時点で稼働を確認していることから、JPCERTコーディネーションセンターにサイトの閉鎖に向けて調査を依頼した。
同様のフィッシング攻撃は2016年の11月と12月にも確認されている。同協議会では、今後も類似の攻撃が繰り返される可能性があるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル