セキュリティ学者の研究対象にさえならない「Web2.0」
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年3月6日号に掲載されたものです。
2月2日は「情報セキュリティの日」だ。それにちなみ、1月から3月にかけて全国各地でイベントが開催されている。今年は、600を越える催しが実施される見込みで、足を運んだ方も多いのではないだろうか。
研究者やベンダー、政府関係者によるさまざまな講演が企画されているが、今回は、2月19日に原総合知的通信システム基金が都内で開催したイベント「被害者にも加害者にもならないWebサービス」の、奈良先端科学技術大学院大学准教授の門林雄基氏による基調講演をレポートする。
門林雄基氏
(Security NEXT - 2009/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響