セキュリティ学者の研究対象にさえならない「Web2.0」
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年3月6日号に掲載されたものです。
2月2日は「情報セキュリティの日」だ。それにちなみ、1月から3月にかけて全国各地でイベントが開催されている。今年は、600を越える催しが実施される見込みで、足を運んだ方も多いのではないだろうか。
研究者やベンダー、政府関係者によるさまざまな講演が企画されているが、今回は、2月19日に原総合知的通信システム基金が都内で開催したイベント「被害者にも加害者にもならないWebサービス」の、奈良先端科学技術大学院大学准教授の門林雄基氏による基調講演をレポートする。

門林雄基氏
(Security NEXT - 2009/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
医療関係者向け講演会案内メールで誤送信、取消機能で再発 - EAファーマ
現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市

