USBメモリ経由のウイルス感染が急増 - パソコン教室で感染、私物持ち込みで職場感染も
USBメモリ経由のウイルス感染が急激に拡大している。情報処理推進機構(IPA)ではUSBメモリについて利便性が高い一方で、「落とし穴」が存在するとして注意を呼びかけた。
IPAによれば、9月におけるUSBメモリ経由のウイルス感染報告は1万1722件程度だったが、10月に6万2555件と急増。さらに11月には10万1090件と大台を突破するなど、勢いは収束するどころかさらに広がっている。
急増した原因のひとつに外部メディアへ感染するよう機能が組み込まれていることが挙げられる。IPAでは、他パソコンへ感染する手法がMS-DOS時代に流行したブートセクタ感染型ウイルスに類似すると指摘。オートランファイルが悪用されたり、ファイルを偽装するなど手口も巧妙で、感染した場合はパソコン内部のデータ破壊や情報漏洩といった被害につながる。
実際に「USBメモリ内にある身に覚えのないファイルを興味本位でクリックしたら、別のSDメモリカードにウイルスが感染した」「データの受け渡しの際、他人のパソコンに接続したらウイルス感染した」といった相談がIPAへ寄せられており、なかには、パソコン教室経由で感染したり、職場へウイルスを持ち込んでしまったケースもあった。
USBメモリなど、USBメディアが大容量かつ低価格で手に入ることから利用が増える一方で、ウイルス対策がおろそかにされている現状があり、IPAでは、安易に利用するとウイルス感染を引き起こすとして、オートラン機能の無効化やウイルスチェックの実施など、対策を呼びかけている。
情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/
(Security NEXT - 2008/12/03 )
ツイート
PR
関連記事
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市