著作権法違反の増加目立った2007年上半期のサイバー犯罪
警察庁は、2007年上半期のサイバー犯罪における検挙状況を発表した。全体の検挙件数は1808件で、前年同期の1802件から大きな変化はなかったが、犯罪の傾向に変化が見られた。
大きく減少したのが、不正アクセス禁止法違反で、41.1%の減少となり、検挙件数は156件。オークションサイトに模倣したフィッシング詐欺によりIDやパスワードを詐取し、不正アクセスしたケースや、ネット証券会社に対する総当たり攻撃、スパイウェアによりオンラインゲームのIDを詐取し、検挙された例があった。
一方目立った増加が見られたのは、知財に関するサイバー犯罪で、Winnyで漫画を配信し検挙された事例をはじめ、著作権法違反による検挙が増加。前期比176.1%増を記録し、127件となった。また商標法違反についても1割ほど増加している。また児童買春や保護育成条例違反が385件で61.1%増となった。
また今上半期は、54億通のスパムメールの送信した特定電子メール送信適正化法違反や、薬事法違反により検挙された事例なども報告されている。相談件数は、33058件で8.2%増加した。昨年、大きく減少した「詐欺・悪質商法」の相談が再び増加傾向にあり、20.7%増の1万2771件となっており注意が必要だ。
(Security NEXT - 2007/09/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
監査関連資料を誤送信、メアド入力ミスで - 三重県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
国勢調査でメモに使った付箋を紛失 - むつ市
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
SBI Cryptoで自己保有の暗号資産が流出 - 原因や被害など調査
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も