Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

架空請求には冷静な対応を - 警察庁が注意喚起

警察庁は、「架空請求」および「不当請求」に関する相談が多数寄せられているとして、注意を喚起するとともに、対処法などをホームページに掲載した。

架空請求とは、利用していないにもかかわらず、何らかの有料ホームページを利用したかのような文言のメールを送りつけて金銭を振り込ませようとするもの。対して不当請求とは、利用料金などについて明確な説明をせずにクリックを促して「契約完了」とし、登録料金や利用料金を請求するもの。

このような請求に対して同庁では、送信元へ問い合わせしないよう求めている。相手側にこちらの電話番号、メールアドレス、住所、氏名などの情報を与えてしまうと、それを悪用して恐喝されたり、繰り返し同様の請求を受けたりする場合があるという。

また、請求されても慌ててすぐ支払わず、内容をよく確認して冷静に判断し、メールやホームページのアドレスといった証拠を保存するよう求めている。さらに自分で判断できない場合、または金銭を支払ってしまった場合には、各種相談窓口を利用するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/02/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市
国勢調査対象者名簿を誤送信、メアド誤り第三者へ - 熊谷市
「MS Edge」にアップデート - 「V8」の脆弱性を解消
先週注目された記事(2025年11月9日〜2025年11月15日)