ミクシィ、脆弱性報告に報酬を支払う新制度を導入
ミクシィは、脆弱性の報告に対して報酬を支払う「脆弱性報告制度」をスタートした。2014年3月31日まで実施する予定。
今回開始したのは、同社や同社子会社がリリースしたウェブアプリケーション、およびクライアントアプリケーションの脆弱性の報告を対象とした報償制度。同社では、脆弱性の報告がより安全なサービスを実現する上で重要であるとし、正当な対価を支払う制度を導入したという。
報酬額は、脆弱性の影響によって変化。操作可能となるデータの範囲や操作内容、影響を受けるユーザー数、攻撃における操作の有無など指標を用意しており、脆弱性によって起こりうる被害を基準に、同社が金額を決定、修正完了後に相当額のギフト券をメールで送信する。
同社では、リモートからウェブサーバ上で任意のコードが実行可能なケースを100万円と例示。重要なユーザーデータの取得、削除などが可能となるSQLインジェクションやアクセス制御の不備といった脆弱性を50万円としているほか、クロスサイトスクリプティングによるコード実行や、チート行為が可能となる脆弱性など対象例として挙げている。
脆弱性の報告は専用窓口にてメールで受け付ける。既知の脆弱性や報告済みの脆弱性、攻撃が成立する可能性が著しく低い脆弱性、原理的に修正が不可能な脆弱性などは対象外としている。
(Security NEXT - 2013/09/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
