Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Google、「Chrome 140」を公開 - 6件のセキュリティ修正

Googleは現地時間2025年9月2日、ブラウザ「Chrome」の最新版「Chrome 140」をリリースした。セキュリティに関する6件の修正を行っている。

WindowsおよびmacOS向けに「Chrome 140.0.7339.81」「同140.0.7339.80」、Linux向けに「同140.0.7339.80」をリリースしたもの。

今回のアップデートでは、セキュリティに関する6件の修正を行っており、CVEベースで4件の脆弱性に対処したことを明らかにしている。重要度がもっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性はなかった。

重要度が2番目に高い「高(High)」とされる脆弱性は「CVE-2025-9864」の1件。スクリプトエンジン「V8」に明らかとなったもので、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性としている。

このほか、ツールバーにおける実装不備の脆弱性「CVE-2025-9865」、拡張機能に関する「CVE-2025-9866」、ダウンロード機能に判明した「CVE-2025-9867」など、重要度が「中(Medium)」とされる脆弱性3件に対応した。

同社では、今後数日から数週間をかけて順次アップデートを展開していく予定。

(Security NEXT - 2025/09/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

時刻サーバ「ntpd-rs」にDoS攻撃のおそれ - アップデートが公開
「WhatsApp」とApple製品の脆弱性、連鎖させて攻撃か
NVIDIAのネットワーク製品に6件の脆弱性 - アップデートを順次提供
WordPress向け「RingCentral」連携プラグインに深刻な脆弱性
セイコーソリューションズ製IoT機器向けルータに深刻な脆弱性
IBMのAIプラットフォームにSQLi脆弱性 - 修正を実施
「ImageMagick」に脆弱性 - 不特定多数の画像処理で影響大
コンテナセキュ基盤「NeuVector」に脆弱性 管理者パスワードの変更を
データ可視化ツール「Kibana」に脆弱性 - 修正版が公開
NVIDIAのLLMフレームワーク「NeMo Framework」などに脆弱性 - 修正版を提供