米当局、IPカメラやNVRの脆弱性悪用で注意喚起 - EOL製品は使用中止を
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間12月18日、ネットワークビデオレコーダーやIPカメラに関する脆弱性4件の悪用について注意を喚起した。
NUUOやReolinkが提供する機器において2018年から2022年にかけて判明した脆弱性4件を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加したもの。米国内の行政機関へ指定された期間内に対策を講じるよう促すとともに広く注意を呼びかけている。
具体的には、NUUO製「NVRmini」に関するOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2018-14933」や、「NVRmini 2」に判明した認証不備の脆弱性「CVE-2022-23227」を追加した。いずれもサポートを終えており、使用を中止するよう要請している。
またReolink製IPカメラの複数モデルに関しては、認証済みユーザーによってコマンドを実行可能となる「CVE-2019-11001」「CVE-2021-40407」を追加している。これら製品に関してもサポートが終了している可能性があり、緩和策を適用できない場合は使用しないよう求めた。
いずれの脆弱性も攻撃の対象となっているものの、ランサムウェアの攻撃キャンペーンによる悪用は確認されていないとしている。
(Security NEXT - 2024/12/19 )
ツイート
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保