米当局、IPカメラやNVRの脆弱性悪用で注意喚起 - EOL製品は使用中止を
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は現地時間12月18日、ネットワークビデオレコーダーやIPカメラに関する脆弱性4件の悪用について注意を喚起した。
NUUOやReolinkが提供する機器において2018年から2022年にかけて判明した脆弱性4件を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加したもの。米国内の行政機関へ指定された期間内に対策を講じるよう促すとともに広く注意を呼びかけている。
具体的には、NUUO製「NVRmini」に関するOSコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2018-14933」や、「NVRmini 2」に判明した認証不備の脆弱性「CVE-2022-23227」を追加した。いずれもサポートを終えており、使用を中止するよう要請している。
またReolink製IPカメラの複数モデルに関しては、認証済みユーザーによってコマンドを実行可能となる「CVE-2019-11001」「CVE-2021-40407」を追加している。これら製品に関してもサポートが終了している可能性があり、緩和策を適用できない場合は使用しないよう求めた。
いずれの脆弱性も攻撃の対象となっているものの、ランサムウェアの攻撃キャンペーンによる悪用は確認されていないとしている。
(Security NEXT - 2024/12/19 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会