Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイトの脆弱性診断で勝負 - 専門学生向けセキュコンが開催

最終審査会にあたり、各チームは修正が行われたとされる課題サイトに対して再診断を実施。修正状況や影響などを調べ、診断を依頼したクライアント企業の担当者に扮した審査員を前に、修正すべき脆弱性についてプレゼンテーションを行った。

優勝に輝いたのは、情報科学専門学校のチーム「IPFactory」。多くの脆弱性を網羅的に発見、報告しており、脆弱性の悪用における難易度の評価などへもこだわりが見られ、レポートの内容もプロに近いと審査員より高い評価を得た。

また同チーム以外も、独自の検出ツールを自作したり、脆弱性の評価、プレゼンテーションにおける表現などを多くの工夫が見られ、ハイレベルの最終審査会となった。なかには、脆弱性の影響を動画のミニドラマで表現するなど、想定していなかったアピール方法に審査員を驚かせた。

MBSDの執行役員である武井寿彦氏は、セキュリティについてITすべての分野に関わる問題であると指摘。「今後もセキュリティに興味をもってIT分野に関わっていってほしい」と述べ、参加した学生を労うとともにエールを送った。

今回の上位チームは以下のとおり。

最優秀賞:IPFactory(情報科学専門学校)
第2位:hack://nkhs.it:4954(日本工学院北海道専門学校)
第3位:K-shiroのリベンジ(ECCコンピュータ専門学校)

(Security NEXT - 2022/12/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加