サイトの脆弱性診断で勝負 - 専門学生向けセキュコンが開催
最終審査会にあたり、各チームは修正が行われたとされる課題サイトに対して再診断を実施。修正状況や影響などを調べ、診断を依頼したクライアント企業の担当者に扮した審査員を前に、修正すべき脆弱性についてプレゼンテーションを行った。
優勝に輝いたのは、情報科学専門学校のチーム「IPFactory」。多くの脆弱性を網羅的に発見、報告しており、脆弱性の悪用における難易度の評価などへもこだわりが見られ、レポートの内容もプロに近いと審査員より高い評価を得た。
また同チーム以外も、独自の検出ツールを自作したり、脆弱性の評価、プレゼンテーションにおける表現などを多くの工夫が見られ、ハイレベルの最終審査会となった。なかには、脆弱性の影響を動画のミニドラマで表現するなど、想定していなかったアピール方法に審査員を驚かせた。
MBSDの執行役員である武井寿彦氏は、セキュリティについてITすべての分野に関わる問題であると指摘。「今後もセキュリティに興味をもってIT分野に関わっていってほしい」と述べ、参加した学生を労うとともにエールを送った。
今回の上位チームは以下のとおり。
最優秀賞:IPFactory(情報科学専門学校)
第2位:hack://nkhs.it:4954(日本工学院北海道専門学校)
第3位:K-shiroのリベンジ(ECCコンピュータ専門学校)
(Security NEXT - 2022/12/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
利用していたシフト管理SaaSから従業員情報が流出 - 西友
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
公開データで個人情報を白く加工、コピペで参照可能 - 奥出雲町
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
県サイト公開の表計算ファイル内に個人情報、チェック不足で - 新潟県
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)

