複数新潟県立校で「Emotet」感染 - 「高野連」名乗るメールなどで
新潟県は、一部県立高校において関係者を名乗る「なりすましメール」を誤って開封し、パソコンがマルウェア「Emotet」に感染したことを明らかにした。
同県によれば、正徳館高校では7月7日に「高野連」を装ったなりすましメールを受信。同日小千谷高校には「新潟西高校」を名乗るメールが届き、いずれも添付ファイルを開いたことから、パソコンが「Emotet」に感染する被害が発生した。
これら2校では同日、感染端末をネットワークから遮断。端末の内部には、生徒の出席名簿、部活動の活動記録、テストの問題、保護者宛の手紙、同県公文書などが保存されていた。情報流出の有無について確認できない状況だが、外部より情報が流出しているといった指摘は受けていないという。
問題の端末については、ハードディスクの破壊などを実施し、今後は利用しない方針。両校で利用していた他端末についても、同日業務委託先が「EmoCheck」を用いてチェックを実施。念のため別のセキュリティ対策ソフトを用いてスキャンを実施し、感染がないことを確認したことからネットワークを再開した。
他県立高校についても、「EmoCheck」や別のセキュリティ対策ソフトを用いたスキャンを実施しているが、7月15日の時点で同県に感染の拡大といった報告は寄せられていないという。
(Security NEXT - 2022/07/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開