Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

複数新潟県立校で「Emotet」感染 - 「高野連」名乗るメールなどで

新潟県は、一部県立高校において関係者を名乗る「なりすましメール」を誤って開封し、パソコンがマルウェア「Emotet」に感染したことを明らかにした。

同県によれば、正徳館高校では7月7日に「高野連」を装ったなりすましメールを受信。同日小千谷高校には「新潟西高校」を名乗るメールが届き、いずれも添付ファイルを開いたことから、パソコンが「Emotet」に感染する被害が発生した。

これら2校では同日、感染端末をネットワークから遮断。端末の内部には、生徒の出席名簿、部活動の活動記録、テストの問題、保護者宛の手紙、同県公文書などが保存されていた。情報流出の有無について確認できない状況だが、外部より情報が流出しているといった指摘は受けていないという。

問題の端末については、ハードディスクの破壊などを実施し、今後は利用しない方針。両校で利用していた他端末についても、同日業務委託先が「EmoCheck」を用いてチェックを実施。念のため別のセキュリティ対策ソフトを用いてスキャンを実施し、感染がないことを確認したことからネットワークを再開した。

他県立高校についても、「EmoCheck」や別のセキュリティ対策ソフトを用いたスキャンを実施しているが、7月15日の時点で同県に感染の拡大といった報告は寄せられていないという。

(Security NEXT - 2022/07/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

増加傾向から一転、被害額が4割弱減 - クレカ不正利用
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売