Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

WindowsのDNS処理にMITM攻撃でコード実行される脆弱性 - 月例パッチで修正

WindowsのDNS処理における脆弱性「CVE-2017-11779」が修正された。Wi-Fiなど同じネットワーク上から攻撃が可能であるとして、脆弱性を発見した研究者はアップデートを呼びかけている。

今回明らかになったのは、Windowsの「DNSAPI」ライブラリに存在する脆弱性。チェックが不十分なため、細工されたDNS応答を処理した際にバッファオーバーフローが生じ、リモートよりコードを実行されるおそれがある。

マイクロソフトでは、米国時間10月10日に公開した月例セキュリティ更新で修正。脆弱性の深刻度を「緊急」としつつも、悪用される可能性については4段階中3番目にあたり、悪用される可能性が低いとする「2」にレーティングした。悪用はアップデートの公開時点で確認されていない。

一方、脆弱性を報告したBishop Foxは、キャッシュDNSサーバなどを介して脆弱性が悪用されることはないが、攻撃者がWi-Fi環境など同じネットワークに接続することでマンインザミドル攻撃が行われる可能性があると説明。

DNSへ任意の問い合わせが行われた際に、細工した応答を返すことで悪用できると脆弱性の危険性を指摘し、アップデートを呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/10/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性