「SMBv3」のゼロデイ脆弱性、ウェブ誘導から悪用可能
具体的には、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」や「HTTPヘッダインジェクション」「オープンリダイレクタ」など組み合わせることで、「CVE-2017-0016」を攻撃し、ブルースクリーンを生じさせることが可能であるとしている。
これまでもユーザーの操作なしにSMB共有へ接続させるテクニックは多数存在するとセキュリティ機関より指摘されていたが、ひとつの手法が示されたかたちだ。
セキュリティ更新プログラムは公開されておらず、LANより外部ネットワークに対するSMB接続を制限するなど緩和策を講じるよう、関連機関では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/03/07 )
ツイート
PR
関連記事
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消