Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「SMBv3」のゼロデイ脆弱性、ウェブ誘導から悪用可能

具体的には、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」や「HTTPヘッダインジェクション」「オープンリダイレクタ」など組み合わせることで、「CVE-2017-0016」を攻撃し、ブルースクリーンを生じさせることが可能であるとしている。

これまでもユーザーの操作なしにSMB共有へ接続させるテクニックは多数存在するとセキュリティ機関より指摘されていたが、ひとつの手法が示されたかたちだ。

セキュリティ更新プログラムは公開されておらず、LANより外部ネットワークに対するSMB接続を制限するなど緩和策を講じるよう、関連機関では注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/03/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「AWS Client VPN」に権限昇格の脆弱性 - macOS版のみ影響
IBMのアクセス管理製品に深刻な脆弱性 - アップデートを提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
「Chrome」にアップデート、脆弱性3件を修正
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
「ウイルスバスター for Mac」の旧版に権限昇格の脆弱性
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性