「Flash Player」のセキュリティアップデート、早期適用の重要性
「Adobe Flash Player」のセキュリティアップデートを公開したタイミングから、わずか数日といった短いスパンで攻撃コードが登場している。コードが公開され、容易に悪用が可能となるケースも少なくない。
米国時間5月12日、Adobe Systemsはセキュリティアップデートである「APSB15-09」を公開し、「Adobe Flash Player」の脆弱性18件を修正した。同社は72時間以内にできるだけ早くアップデートするよう呼びかけている。
72時間を短いと感じたり、少々オーバーな表現ではないかと勘ぐるユーザーもいるかもしれない。しかし、こうした「タイムリミット」は、現実的なものだ。たとえば、米国時間4月14日に公開し、22件を修正したセキュリティアップデート「APSB15-06」はその良い例と言える。
同アップデートには、ロシア政府の関与疑惑も出ている標的型ゼロデイ攻撃に用いられた脆弱性「CVE-2015-3043」が含まれており、早急な適用が呼びかけられたが、早急に対応すべき理由はゼロデイ攻撃が発生していただけに限らない。攻撃が確認されていなかった脆弱性についても、公開により攻撃のリスクが高まるためだ。
セキュリティベンダーによって一部見解は異なるが、4月のアップデートが公開された3日後には、エクスプロイトキットである「Angler」により、同アップデートで修正された脆弱性「CVE-2015-0359」の悪用が確認された。まさにAdobeが適用を推奨した72時間の経過とともに、エクスプロイトキットによる悪用がはじまったことになる。
(Security NEXT - 2015/05/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性