「Flash Player」の脆弱性狙うマルウェアが一時的に急上昇 - 水飲み場型攻撃に悪用
日本国内において「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2014-0515」を悪用する水飲み場型攻撃が確認されているとして、キヤノンITソリューションズが注意喚起を行った。
同社が製品を取り扱うESETにおいて、「Adobe Flash Player」に存在する既知の脆弱性「CVE-2014-0515」を攻撃するマルウェア「SWF/Exploit.CVE-2014-0515」の検知率が一時的に上昇したもの。

「SWF/Exploit.CVE-2014-0515」が一時的に増加(グラフ:キヤノンITS)
5月20日の時点において、同マルウェアは日本国内で検知されたマルウェアの6.9%を占め、「HTML/IFrame」に次いで2番目に多く検知された。またキヤノンITSによれば、特定のターゲットに対してマルウェアを感染させるいわゆる「水飲み場型攻撃」への悪用を確認しているという。
攻撃の対象となった脆弱性「CVE-2014-0515」は、悪用されるとバッファオーバーフローが発生し、端末の制御を奪われるおそれがある。一時ゼロデイ攻撃に悪用され、Adobe Systemsでは、米国時間4月28日に脆弱性を修正するセキュリティアップデートを緊急公開している。
今回、攻撃の一時的な増加が確認されたが、翌21日にはすでに沈静化した模様で、検知率もマルウェア全体の0.1%未満まで縮小した。週単位の検知率も同じく0.1%未満であり、一時的な上昇と見られる。
一方で、同マルウェアは、すでに複数の亜種が確認されており、5月18日にはブラジル国内で感染が拡大した。今後さらなる亜種が発生する可能性もあるとして、キヤノンITSでは注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
