Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTPサーバ「ntpd」がDoS攻撃の踏み台に - JPCERT/CCが攻撃を確認

NTP Projectが提供しているNTPサーバ「ntpd」が、DoS攻撃の踏み台として悪用される可能性があることがわかった。セキュリティ機関などが注意を呼びかけている。

「ntpd」は、サーバや端末などの現在時刻を同期するために利用されるNTPサーバ。サーバを管理するために用意された「monlist機能」に悪用できる機能が見つかった。同機能はリクエスト元のIPに対して大きなデータを返信するが、UDPを使用して通信しているため、リクエスト元IPを偽装することが容易なため、DoS攻撃に悪用されるおそれがある。

JPCERTコーディネーションセンターでは、実際に同機能を悪用したDDoS攻撃を確認。また攻撃の踏み台に利用できるNTPサーバを探索する動きも観測しているという。

提供元のNTP Projectでは、DoS攻撃への影響を緩和した開発版「同4.2.7p26」を公開。修正したバージョンの活用を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/01/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開