不正サイトに誘導する難読化スクリプトがあらたに複数ランクイン - ESET調査
ESETによれば、「Win32/Conficker」や「INF/Autorun」の流通は前月から引き続き目立っている。一方、全体に占める割合が小さいものの、不正サイトへ誘導し、ウイルスへ感染させる難読化スクリプトの活動も観測されている。
ESETが6月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で検知したウイルスの状況についてまとめたもの。6月のマルウェアランキングによれば、1位は変わらず「Win32/Conficker」で、全体に占める割合は9.8%と前月からわずかに上昇。2位の「INF/Autorun」、3位の「Win32/PSW.OnLineGames」、4位の「Win32/Agent」についても変化が見られなかった。
一方、下位ランキングは変動している。5位に新規ランクインした「JS/TrojanDowloader.Pegel.BR」は、不正なウェブページにユーザーをリダイレクトし、ウイルスへ感染させる難読化されたスクリプト。また10位にランクインした「HTML/ScrInject.B」も、ドライブバイダウンロード攻撃を行うスクリプトでやはり難読化されていた。「iframeタグ」を含むHTMLファイルを検出したもので、前回の22位から大きく浮上している。
それぞれ2.3%、0.8%と割合が小さいが、こうした不正なスクリプトやiframeを利用したドライブバイダウンロード攻撃は、マルウェアへの感染手段としてもっと多く利用されていると同社は指摘。ブラウザやアプリケーションの脆弱性を解消するとともに、スクリプト機能の利用を最小限に抑えるなどの対策を呼びかけている。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:Win32/Conficker
2位:INF/Autorun
3位:Win32/PSW.OnLineGames
4位:Win32/Agent
5位:JS/TrojanDowloader.Pegel.BR
6位:INF/Conficker
7位:Win32/Sality
8位:Win32/Qhost
9位:Win32/Spy.Ursnif.A
10位:HTML/ScrInject.B
(Security NEXT - 2010/07/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ