Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフト間の連携に問題 - 北國銀のメルアド流出事故

北國銀行が、4月1日にネットバンキングサービスの利用者向けに送信したメールにおいて、BCCを利用したにもかかわらず、一部利用者のメールアドレスが流出した問題で、事故原因の詳細が判明した。

事故の原因は、同行が独自に利用しているメールクライアントとメールセキュリティ管理ソフトとの連携に問題があり、BCCの送信先メールアドレスとして入力できる文字数の制限を超えて送信したために発生したという。

同行では、ソフト販売会社に確認を取った際、BCCのアドレスに8万文字まで入力できると説明を受けていたが、実際に対応できる文字数は4095文字で、400人分のメールアドレスを記載して送信した際、許容量を超えた232人分のメールアドレスが本文に掲載された。

問題発覚当初、NECソフトのメールセキュリティ管理ソフトに不具合があるとされていたが、ソフトそのものに不具合はなかった。同行では、ソフトの改修を実施するほか、より実務に近いかたちでテストを実施するなど、検証を強化し、再発を防止する。

北國銀行
http://www.hokkokubank.co.jp/

(Security NEXT - 2008/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
セミナー申込フォーム、確認設定から他者が閲覧可能に - 山口県
日本語学習支援施設のサイトが改ざん被害 - 横浜市
フォームで個人情報が閲覧可能に、社内共有時のミスで - スーパーチェーン
サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)