Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ソフト間の連携に問題 - 北國銀のメルアド流出事故

北國銀行が、4月1日にネットバンキングサービスの利用者向けに送信したメールにおいて、BCCを利用したにもかかわらず、一部利用者のメールアドレスが流出した問題で、事故原因の詳細が判明した。

事故の原因は、同行が独自に利用しているメールクライアントとメールセキュリティ管理ソフトとの連携に問題があり、BCCの送信先メールアドレスとして入力できる文字数の制限を超えて送信したために発生したという。

同行では、ソフト販売会社に確認を取った際、BCCのアドレスに8万文字まで入力できると説明を受けていたが、実際に対応できる文字数は4095文字で、400人分のメールアドレスを記載して送信した際、許容量を超えた232人分のメールアドレスが本文に掲載された。

問題発覚当初、NECソフトのメールセキュリティ管理ソフトに不具合があるとされていたが、ソフトそのものに不具合はなかった。同行では、ソフトの改修を実施するほか、より実務に近いかたちでテストを実施するなど、検証を強化し、再発を防止する。

北國銀行
http://www.hokkokubank.co.jp/

(Security NEXT - 2008/04/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構