スパムを利用して海賊版を販売した男性を逮捕 - 逮捕者の販売履歴で発覚
北海道警と厚別署は、スパムメールを不特定多数に送信して顧客を集め、海賊版ソフトを販売していた大阪市の無職男性を、著作権法違反の疑いで逮捕した。
コンピュータソフトウェア著作権協会によれば、男性は2007年11月18日ごろから12月22日ごろにかけて前後2回にわたり、ジャストシステムの「JUST Suite 2007」を無断で複製した海賊版を販売していた。
6月や10月に逮捕者が出た一連の著作権法違反事件で、海賊版の販売ルートを調べたところ、今回の犯罪が発覚したという。
男性はオークションサイトや自サイトなどを利用せず、海賊版のリストを掲載したスパムを不特定多数に送る方法で顧客を集めていた。一定の利益を上げていることから、警察ではメール送付先リストが存在すると判断し、その入手先なども調べている。
コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/
(Security NEXT - 2008/01/21 )
ツイート
PR
関連記事
メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満