Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「PCが苦手な人」が簡単、安心して利用できるPCの条件

インテルは、キーボードやマウス操作に馴染みのないユーザーが安心してコンピュータを利用できる環境構築に向けて技術要件を策定した。

インテルやビットワレット、マイクロソフトが進める「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」の一環として同社が要件を策定したもの。2006年末から2007年3月にかけて行ったシニア層や主婦層などを対象に実証実験や調査を実施し、キーボードなど操作が苦手なユーザーなどでも、パソコンを使ってインターネットを利用できるよう配慮したという。

ハードウェアは、CPUをはじめ、メモリ、OS、ブラウザ、ネットワーク環境のほかのほか、FeliCaによる電子マネー決済やタッチパネル式画面、初期状態復帰ボタンといったアイデアが盛り込んだ。

またウェブサイトのインタフェースは、クリックボタンについて輪郭のわかりやすく、大きさが「30×100ピクセル以上」であることや、ユニバーサルデザインを考慮したデザインであること、ユーザー情報の登録や管理については、「個人情報の入力は一度のみ、その後は簡単な操作のみで安全にサービスが受けられる」といった要件を設けた。

同社では、同技術要件に準拠したハードウェアやインターネットサービスの普及促進を目指すとしており、9月下旬にはPBJ から準拠したタブレットPCが発売となる予定。

(Security NEXT - 2007/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
「Apache Tika」のPDF解析に深刻な脆弱性 - 早急に対応を
露攻撃グループ、「Cisco IOS」旧脆弱性を悪用 - 制御システムにも関心
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
サーバに侵害の痕跡、個人情報流出の可能性 - 日本プラスト
国交省のコンテナ物流システムがスパムの踏み台に - 情報流出なし
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
iPhoneやMacなどApple製品の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局