株価操作を目的としたスパムが増加傾向 - ソフォスレポート
ソフォスは、2006年第2四半期のスパム発信国に関するレポートを発表した。
同レポートは、同社の調査機関「SophosLabs」が分析したもの。ワースト1は、アメリカで23.2%、中国(20.0%)、韓国(7.5%)と続いた。 国内のスパム発信は減少傾向にあり全世界中の1.6%で12位だった。
スパムの発信源は、botなど、不正に操作されているパソコンのため、同社では今回のスパムの減少を、セキュリティ対策が進んだ結果の現れではないかと分析している。
スパムの傾向としては、株価情報を流布することで株価操作を狙った「ポンプ&ダンプ詐欺」のスパムが前期の0.8%から15%に大幅に増加しているという。
(Security NEXT - 2006/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ