株価操作を目的としたスパムが増加傾向 - ソフォスレポート
ソフォスは、2006年第2四半期のスパム発信国に関するレポートを発表した。
同レポートは、同社の調査機関「SophosLabs」が分析したもの。ワースト1は、アメリカで23.2%、中国(20.0%)、韓国(7.5%)と続いた。 国内のスパム発信は減少傾向にあり全世界中の1.6%で12位だった。
スパムの発信源は、botなど、不正に操作されているパソコンのため、同社では今回のスパムの減少を、セキュリティ対策が進んだ結果の現れではないかと分析している。
スパムの傾向としては、株価情報を流布することで株価操作を狙った「ポンプ&ダンプ詐欺」のスパムが前期の0.8%から15%に大幅に増加しているという。
(Security NEXT - 2006/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
配達予定通知など行う佐川急便の会員制サービスにPWリスト攻撃
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
プロキシサーバ「Squid」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性1件を解消
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に