カード被害に関する情報を集約して補償に生かす - 全銀協がセンター設立
全国銀行協会は、偽造、盗難キャッシュカードによる被害情報を登録する「カード補償情報センター」を設立した。2月10日より業務を開始する。
同協会では、同センターの設立により、偽造や盗難されたキャッシュカードによる金銭的な被害者への補償手続きなどをスムーズに提供したいとしている。
具体的には、被害に遭った顧客の氏名や被害状況などを登録。補償を実施するにあたり、各金融機関での相互利用を行う。同センターでは、登録された個人情報の取り扱いについては、他の目的による利用しないとし、参加者以外の第三者には情報を提供しないとしている。また、関連法を遵守した上で安全に管理するとしている、
今回の設立は、近く施行される「預金者保護法」の一環であり、銀行だけでなく、信用金庫、信用組合、日本郵政公社など、同法の対象となっている金融機関も参加する予定。
(Security NEXT - 2006/01/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
「Omnissa UAG」にCORSバイパスの脆弱性 - アップデートを公開
Apple、「macOS Sequoia 15.4.1」をリリース - 脆弱性2件へ対処
ASUS製ルータの脆弱性、ベンダー発表以上に高リスク - 国内外で被害拡大