Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

メール誤送信で採用内定者のアドレスを流出 - 光通信

光通信は、1月10日に採用内定者へメールで連絡する際、誤って他の内定者のアドレスが確認できる状態で送ったと発表した。

送信時のミスにより発生したもので、同社によれば内定者245名のアドレスが確認できる状態で送信したという。同社では、送信直後に事故に気が付き、送信を中止、さらに誤送信の対象となった内定者全員にメールを送り、謝罪とメール削除の依頼をした。さらに電話により個別に事情を説明した上で謝罪したという。

同社では、メール一括送信のための送信プログラムを作成するとともに、送信時のチェック体制の強化、社内ルールや社員教育の徹底など、再発防止策を実施する。

(Security NEXT - 2006/01/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める