JPCERT/CC、インターネット定点観測システムで地域別グラフを公開
JPCERT コーディネーションセンターは、インターネット定点観測システムの観測結果をまとめた公開グラフにおいて、アクセス元地域別グラフを追加した。
同システムは、インターネット上に設置した複数のセンサーから得られる情報を解析し、セキュリティ脆弱性情報などとともに総合的に評価したうえで、予防情報を提供するもの。インターネット全体のセキュリティ向上と保全のため、2003年11月5日より稼動を開始した。
これまではアクセス先ポート別グラフを公開してきたが、アクセス元地域別グラフがあらたに追加された。公開されるのは週間グラフ、月次グラフ、3カ月グラフの3種類。日本、中国、米国、韓国、台湾およびその他の地域が色分けして表示される。
(Security NEXT - 2005/03/17 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
