NTTデータ・セキュリティ、IEの脆弱性「CVE-2011-1256」について注意喚起
NTTデータ・セキュリティは、「Internet Explorer」の脆弱性「CVE-2011-1256」について検証を実施し、システムの奪取を再現できたとして、対策を呼びかけている。
今回同社が検証を実施したのは、日本マイクロソフトが月例セキュリティ更新プログラム「MS11-050」によって修正した脆弱性「CVE-2011-1256」。
脆弱性は、IEのDOM変更処理に存在しており、正しく初期化されていないオブジェクトや削除されたオブジェクトを処理する際に、メモリ破壊が発生する。
同脆弱性は、「IE 8」以前に影響があり、最大深刻度は「重要」。環境によっては「注意」となっているが、悪用された場合リモートでコードが実行されるおそれがある。「IE 9」は影響を受けない。

検証イメージ(図:NTTデータ・セキュリティ)
NTTデータ・セキュリティでは、脆弱性を攻撃するよう細工したウェブページを用意。攻撃対象のシステム上で閲覧させることにより、特定のサーバ、ポートへコネクションを確立できることを検証テストで確認した。
(Security NEXT - 2011/06/22 )
ツイート
PR
関連記事
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ