マニュアル作成サービスへの不正アクセスを否定 - 操作ミスが原因
マニュアル作成サービス「Teachme Biz」において顧客データが流出した可能性があると公表していたスタディストは、その後の調査で外部からの不正アクセスはなく、顧客情報の流出もなかったとする調査結果を明らかにした。
マニュアルなどを作成、共有できる同社クラウドサービス「Teachme Biz」のサーバがダウン。不正アクセスの形跡を確認し、一部顧客データが流出した可能性があるとして、同社は事態を6月26日に公表するとともに、調査を進めていた。
同社によると、サーバは6月21日19時半過ぎにダウンし、2度にわたる不正アクセスと見られる痕跡が残っていたが、その後の調査でアクセス元が社内のIPアドレスであることが判明。
アクセス元だったインフラを担当する開発部の従業員に確認したところ、開発環境を構築する過程で、誤って本番環境のデータベースを参照し、コマンドを実行。運用上禁止されているデータの取得が行われ、異常なアクセスとして痕跡がのこったという。
操作ミスによって取得されたデータは同従業員の端末内部に保存されており、外部への流出が発生していないことを確認した。
同社では、再発を防止するため、業務用端末と運用端末を分離。また本番環境への意図しない接続を防止するため、アクセスをVPN経由に制限するほか、運用ルールやマニュアルなどの見直しを実施している。
(Security NEXT - 2018/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
国勢調査世帯一覧を紛失、住民が拾得して回収 - 横須賀市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
国勢調査員が調査世帯一覧などを紛失 - 目黒区
作業服通販サイトに不正アクセス - 2024年に判明、新サイトへ移行
開発リポジトリでクラウドアクセスキーを誤公開 - ビール定期便サービス
国勢調査員がチラシ配布中に調査世帯一覧を紛失 - 野々市市
F5にサイバー攻撃 - 未公開の脆弱性含む機器関連情報が流出
