OpenSSL、複数の脆弱性へ対処したアップデートを公開
OpenSSLの開発チームは、複数の脆弱性を解消するアップデート「OpenSSL 1.1.0d」「同1.0.2k」を公開した。「同1.0.1」は2016年末にサポート終了を迎えており、今回より同バージョンへのアップデートは提供されていない。
今回のアップデートは、細工されたパケットによりクラッシュし、サービス拒否に陥る可能性がある「CVE-2017-3731」をはじめ、それぞれ3件、あわせて4件の脆弱性へ対処したもの。
脆弱性の重要度は、両バージョンに共通する「CVE-2017-3731」「CVE-2017-3732」および、「同1.1.0」が影響を受ける「CVE-2017-3730」に対して、4段階中、上から3番目にあたる「中(Moderate)」にレーティングされている。また「同1.0.2」に関連する脆弱性「CVE-2016-7055」は、もっとも低い「低(Low)」と指定した。
開発者やセキュリティ機関では、最新版へアップデートするようアナウンスしている。なお「同1.0.1」に関しては2016年末でサポートを終了しており、注意が必要。
(Security NEXT - 2017/01/27 )
ツイート
PR
関連記事
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性
「Elastic Cloud Enterprise」に脆弱性 - API経由で不正操作のおそれ
Google、「Chrome 142」でV8関連はじめ脆弱性20件を修正
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
