Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

統合DBシステムで不正ログイン被害、改ざんも - 上智大

上智大学は、同大システムにおいて第三者が正規の利用者になりすましてログインする「不正ログイン」の被害が発生したことを明らかにした。一部利用者において情報の改ざんなどが行われたという。

同大では、メールシステムや学習支援ソフトなどを利用する際のICTアカウント情報を統合データベースシステムで管理しているが、2023年12月15日から同月17日にかけて同システムに対し、おもに海外の複数IPアドレスをアクセス元として第三者による「不正ログイン」が行われたという。

同月16日ごろより、在学生や卒業生からメールシステムにログインできないとの問い合わせが寄せられ、ログを確認したところ、10件の不正ログインが発生していることが判明した。利用者10人においてパスワードやリマインダに関する情報が改ざんされた可能性がある。

同大では、同システム以外から入手したアカウント情報を用いてログインする「パスワードリスト攻撃」の可能性も踏まえつつ、原因について調査を進めている。

同大では不正ログインされた関係者のパスワードを強制的に変更し、リマインダ情報を削除した。学生や教職員に対してパスワードを変更するよう注意を喚起。パスワードについては複雑なものを用い、別のシステムで使い回さないよう求めている。

(Security NEXT - 2024/01/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加