「Chrome」にセキュリティアップデート - ゼロデイ脆弱性など修正
Googleは、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。脆弱性に対するゼロデイ攻撃も確認されている。
Windows向けに「Chrome 119.0.6045.200」「同119.0.6045.199」、「macOS」および「Linux」向けに「同119.0.6045.199」をリリースしたもの。今回のアップデートでは、セキュリティに関する7件の修正を実施しており、CVEベースで6件の脆弱性に対処したことを明らかにしている。
重要度が4段階中もっとも高い「クリティカル(Critical)」とされる脆弱性は含まれておらず、いずれも2番目に高い「高(High)」とレーティングされている。
具体的には、解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2023-6347」「CVE-2023-6346」「CVE-2023-6351」や、型の取り違え「CVE-2023-6348」、域外メモリへのアクセス「CVE-2023-6350」などを修正した。
また同社の脅威分析チームより報告を受けたグラフィックスライブラリ「Skia」における整数オーバーフローの脆弱性「CVE-2023-6345」についてはすでに悪用が確認されているという。
同社では、今後数日から数週間をかけてアップデートを展開していく予定。今回修正された脆弱性は以下のとおり。
CVE-2023-6345
CVE-2023-6346
CVE-2023-6347
CVE-2023-6348
CVE-2023-6350
CVE-2023-6351
(Security NEXT - 2023/11/30 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加