監視分析製品「Veeam ONE」に深刻な脆弱性 - ホットフィクスを提供
Veeam Softwareは、バックアップ環境などの監視や分析が行える「Veeam ONE」に複数の脆弱性が見つかったことを明らかにした。「クリティカル」とされる脆弱性も含まれる。
「Veeam ONE 12」「同11」にあわせて4件の脆弱性が明らかになったとし、セキュリティアドバイザリをリリースしたもの。同製品をコンポーネントに含む「Veeam Disaster Recovery Orchestrator 5.0」「Veeam Availability Orchestrator 4.0」「Veeam Recovery Orchestrator 6.0」なども影響を受ける。
「CVE-2023-38547」「CVE-2023-38548」については重要度が「クリティカル(Critical)」とレーティングされている。「CVE-2023-38547」では、認証なしに同製品の構成データベースで使用する「SQLサーバ」の接続情報を取得できる脆弱性。悪用されると「SQLサーバ」上でリモートよりコードを実行されるおそれがある。
また「Veeam ONE Reporting Service」において使用されるアカウントの「NTLMハッシュ」を取得することが可能となる「CVE-2023-38548」が判明した。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは、「CVE-2023-38547」が「9.9」、「CVE-2023-38548」が「9.8」と評価されている。
さらに「Veeam ONE Power User」のロールを持つユーザーによって、管理者ロールのアクセストークンを取得することが可能となるクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性「CVE-2023-38549」や、読み取り専用ユーザーによりダッシュボードのスケジュールが閲覧可能となる「CVE-2023-41723」なども明らかとなった。重要度はいずれも「中(Medium)」。
同社は、ホットフィクスとなる「Veeam ONE 12.0.1.2591」「同11.0.1.1880」「同11.0.0.1379」をリリース。利用者に対応を求めている。
(Security NEXT - 2023/11/10 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加